この記事を書いているのは11月23日です。要録を書き始めるには早過ぎますが、そろそろ話題にしておかないと困る人がたくさんいます。すでにギリギリで、今の時点で要録を書くことができる人とできない人はハッキリ分かれます。「文章…
2021.11.22 uchi
以前、温泉で全身入れ墨の人に話しかけたことがあります。好んで話しかけたのではありませんが。「保育の話で入れ墨を出すなんて」と敬遠する方もいらっしゃるでしょうが、むしろそのような方に読んで頂きたい記事です。「第1印象では分…
2021.11.21 uchi
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~初級者向け②の概要を紹介していきます。 保育指導案を書いたことが…
2021.11.20 uchi
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~中上級者向け➀の概要を紹介していきます。 保育指導案は書くけれど…
2021.11.19 uchi
間もなく12月です。年末はとにかく忙しく、せっかく思い立ったこともやる前からあきらめたり三日坊主になって終わったりしがちです。そもそも、忙しすぎてそんなことを思う暇もないかもしれませんね。ここで柔軟に考えてみましょう。忙…
2021.11.18 uchi
手書きのお便り・運動会や発表会・地域との付き合い方・PTA・書類の様式・監査のあり方・お金の使い方・種々の手続き・人員配置…保育現場での「変わらない」はたくさんあります。細かく並べていたら今書いている部分が膨大な量になる…
2021.11.17 uchi
あなたは保育中に、子どもの目の前でメモをとっていますか?安全面に目を向けると、ペンが危険かもしれないし、子どもから目を離すことにもなるので、保育中にメモをとらない人の方が多いのではと思います。ですが、保育中にメモをとるこ…
2021.11.16 uchi
新任の保育者が書いた保育指導案は、直さなければならないところがたくさんあります。残念ながら、どれだけ一生懸命に書いたとしても、足りない部分がたくさんあるんです。ですが、「これは簡単過ぎる」「発達に合ってないから」などと、…
2021.11.15 uchi
養護の「ねらい及び内容」と教育の「ねらい及び内容」が分からない、ハッキリ分けることができない、保育指導案の様式に迷う…等で困っている人がいますよね。明確に教えてくれる人もいないし、保育指針を読んでも難しくて迷ってしまいま…
2021.11.10 uchi
保育塾は保育者向けのオンライン研修を開始しました。 この記事では、「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう(具体編~初心者向け➀)」の概要を紹介していきます。 保育指導案を書…
2021.11.02 uchi
保育所・幼稚園で歌いたい12月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。12月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。手遊びはいろん…
2021.10.07 uchi
保育所・幼稚園で歌いたい11月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。11月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。げんこつやまの…
2019.12.02 uchi
「また今月もおたよりを書くのか・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、12月のおたよりにぴったりな書き出し方を…
2019.11.11 uchi
「ただのあいさつなんだから、誰が書いても一緒でしょ。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、11月のおたよりにぴったり…
2021.11.14 uchi
「残業はしたくない」「できる限り決められた時間内に仕事をする必要がある」という点では、保育の世界もビジネスの世界も同じです。そこで、今回はビジネスの世界で取り上げられることが多いパレートの法則(80:20の法則)について…
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 3,869,693 PV
今日の人気記事
- 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
- 保育における子どもの主体性とは
- 【手遅れになる前に】要録を書くことができる人とできない人の決定的な違い
- 【オリコン加盟店】ポール・モーリア CD+DVD【決定盤 ポール・モーリア/きらめきのストリングス~恋はみずいろ~】18/10/3発売【楽ギフ_包装選択】 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
- 保育士・保育者の専門性とは?
- アイスブレーカー メンズ インナー・下着 タイツ・スパッツ Black アイスブレーカー ICEBREAKER メンズ タイツ・スパッツ ベースレイヤー インナー・下着【260 Tech Merino Wool Base Layer Leggings】Black
- 介護用品 ユニテック産業 アルティ・ワンダーマット L / UMW-02
- アンティクコイン コイン こいん アンテークコイン 古銭 外貨 古代 海外 外国 通貨 購入 人気 おすすめ 資産 投資 金貨 銀貨 銅貨 あんてぃーくこいん あんてーくこいん 【品質保証書付】 アンティークコイン NGC PCGS ウクライナ 5 Hryvnas 古代Drohobych Halych Town コイン 2016- show original title 合奏・楽器を使った遊びで考える「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
- 「ねらい」の意味と「目標」「目的」「めあて」との違い【保育では「ねらい」が特別です】
人気記事
- 【送料無料】 【割引クーポン配布中】SWAGE-LINE/スウェッジライン ブレーキホース ステンレス フェアレディZ/Z32 商品番号:SW2107N ※メーカー直送で送料無料 155.3k件のビュー
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 151.6k件のビュー
- 子供服 子供 子ども服 女の子 秋服 冬服 春服 スカッツ スカート ボトムス 100 110 120 130 140 cm 【 冬の新作 】子供服 リボン柄 ジャガード スカート付き レギンス スカッツ ボトムス 女の子 カジュアル ナチュラル 子供 子ども こども 秋服 冬服 春服 100 110 120 130 140 cm 【3.0cm】 210902 toridory 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 125.9k件のビュー
- 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 97.6k件のビュー
- 【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 96k件のビュー
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 88.7k件のビュー
- SUS316L リング リングホルダー ペアリング ネックレスにできる 魔法のパーツ グラスホルダー 2個 ペア サージカルステンレス ステンレストップ ペアアクセ 送料無料 SUS316L リング リングホルダー ペアリング ネックレスにできる 魔法のパーツ グラスホルダー 2個 ペア サージカルステンレス ステンレストップ ペアアクセ 送料無料 シンプル メンズ レディース 大きいサイズ ホワイトデー お返し 可愛い プレゼント ギフト 男性 女性 79.7k件のビュー
- 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 79.1k件のビュー
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例 74.8k件のビュー
- 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 74.8k件のビュー
カテゴリー
保育塾の求人情報
保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。
保育の情報発信をしている方を応援します
保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。
保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。
ここからは、実際の告知・宣伝です↓
現役保育士が「子ども」「保護者」「保育士」みんながハッピーになれる保育をがんばるブログ
HappyHoikuさんのブログに、すごい機能が登場しました。保育のオンライン会をつぶやいて宣伝すると同時にカレンダーにまとめるがんばりやさん。スケジュールのカブりや見逃しからあなたを守ります!どなたでも自由にイベント入力できます!
入力フォームはこちら↓
https://forms.gle/naErH1geT9ajUrx76…
カレンダーはこちらからご覧ください↓
https://t.co/qlqzGnPfyq?amp=1
二児の母、保育士であり、「TCS認定コーチ」「MCSマザーズティーチャー」として活動している、かめやかすみさん。 育児や職場の人間関係に悩んだ時、コーチングに助けられた実体験をブログに書いていらっしゃいます。 育児、保育に悩む保護者の方や、保育者の方、ぜひご覧ください。
保育士さんこそコーチングを生かせる最高の職業かもしれない
チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!
保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism
タイヤハウスカバー クロームメッキ 200系ハイエース セカンドハウス【ヴォーグ/VOGUE】
保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
「子どもの権利や主体性を尊重する保育」のような見栄えしないものを、無いものを有るように見せて見栄えよくするのではなく、大切にしているものの価値が見えるようにするお手伝いができないかと考えています。園案内やホームページの制作や、お便りの作り方の研修など。興味ある方はご連絡ください。 pic.twitter.com/5QlBvDgG3m
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) August 10, 2021
最近の「きしもとさん」
僕が学生の頃に実習に行ったり就職してから見てきた園のほとんどが前者でした。そんななかで実習してきた実習生さんたちがそういう考えになってしまうのは仕方のないことかなと思います。実習先で貴方のような方に出会って学び直すことのできる実習生がいることが、とても意義のあることだと思います。 https://t.co/Ymse5BIEkE
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 21, 2021
保育の専門性というのは、子どもを重い通り動かしたり子どもの能力を伸ばしたりすることではなく、子どもの権利を保障することなんだよね。子どもの権利のなかのひとつに「育つ」があって、それを促すというよりかは保障するの。手を加えるのではなく、邪魔にならないようにそのための環境を整えるの。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 21, 2021
少し趣味とか食べ物とかに詳しくなった時に、違いが分かるのを「これは大したことないやつやね」とそれを落として通ぶってしまうの、やめたいな。目の前にあるものを落としてまで「違いが分かるやつ」に見られたい自分に気づいて自己嫌悪なるんよな。いいなと思うものをいいなと言うだけでいいのにな。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 21, 2021
僕は自分がイヤな奴になりたくないから人に優しくしようとしているのかもしれないな。優しくしたつもりでも、それで相手に「それに比べて自分はイヤなやつだな」と思わせているのなら、それは優しいとは言わないな。いいやつでいることで相手を傷つけてるなら、優しくない方が優しいときもあるんかな。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 19, 2021
自分に言い聞かす pic.twitter.com/KUl5Lejy7A
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 17, 2021
もっと人に優しくいたいのに、もっとおおらかでいたいのにって思うのに、全然そうはなれなくて、本当はこんな自分でいたくないのにって思う自分になっていってて落ち込む。自分やのに自分が思う自分になってくれないのおかしいやろって。自分が思い描く自分でいられる人ってどれくらいいるんだろうな。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 17, 2021
恥ずかしくてみんなのように正面から行けないので案内板を見るふりをして少しずつだが確実に推しに近づく5歳。 pic.twitter.com/pBP0Z8fTeV
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 15, 2021
「自由とは好き勝手にさせることではない」「自由には責任が伴う」「不自由の中にこそ自由がある」というような言葉は一見正しいのだけれど、ほとんどの場合が「自由を保障するため」ではなく、「人の自由を制限するため」に使われるから、僕はあまり納得してない。自由を保障するための言葉にしたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 14, 2021
相手を変えたいと思ったり、影響を与えたりすることで自分が価値ある人間だと感じたいという気持ちが湧くことがある。そのたびに、お互いの人生でたまたま関わっているだけだよ、ひとりの人として関係を築くなかでお互いに影響し合うだけだよ、そのなかで移り変わっていくだけだよ、と言い聞かせてる。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 13, 2021
頻繁にトラブルが起きると良くないのかなと思ってしまうけれど、そんなことないからね。なにもトラブルが起きなかったりうまくいっているように感じる時こそ問題が隠れているだけかもしれないからね。なくそうと思わずにひとつずつ解決してまた問題起きてを繰り返していくんやで。めんどくさいけどね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) November 13, 2021
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。